寄付の種類

Donation

  1. 義塾全体の
    教育研究活動を加速する

    01
    • KEIOみらい
      ストーリーズ募金

      「KEIOみらい共創資金」
      ~今をはぐくむ、未来につなげる~

      慶應義塾の教育・研究・医療などの公益的活動充実のため、時代の変化に対応した重点事業に幅広く活用します。
      「さあ、共に創ろう。慶應義塾の今と未来を」

    • 慶應義塾教育充実資金

      先端教育への取り組みを加速させ、独自性に富んだ学問・人材を創出する。

      AI(人工知能)、量子コンピュータ、サイバーセキュリティなど、義塾がこれまで切り拓いてきた先端教育への取り組みをさらに加速させ、未来の先導者としてグローバルに活躍できる人材を育成します。

    • 慶應義塾維持会

      社中協力 ― 未来を担う優秀な塾生が、学業・研究に専念できるように。

      地方出身者を中心に、愛塾心に富んだ優秀な塾生の経済的負担を軽減する維持会奨学金をはじめ、教育・研究の振興、施設の拡充などに幅広く寄与。未来を先導する熱意ある塾生たちの「いま」を支えます。

    • 慶應義塾教育振興資金

      塾生保護者・保証人の皆様へ
      生涯の友と学ぶ塾生を一緒に応援しませんか。

      すべての塾生が社会の先導者となれるよう、塾生育成を目的に、塾生保護者・保証人の皆様にご協力をお願いしている寄付金です。大学から一貫校に至るまでの多彩な活動のより一層の充実のために幅広く活用させていただきます。

    • ふるさと納税

      開かれた学塾として、地域と連携し、豊かな未来社会を築いていく。

      港区内の公益的活動団体を応援する「ふるさと納税制度(団体応援寄付金)」を通して慶應義塾に寄付が可能です。いただいた寄付金は、教育・研究・医療などの公益的活動に大切に活用させていただきます。

  2. 医療の発展・人材育成を
    加速する

    02
    • 慶應義塾大学医学部
      北里柴三郎未来人材育成基金

      基礎医学・臨床医学の視点を持ち合わせ、医学界の発展に大きな足跡を残す人材を育成する。

      全国から集う様々なバックグラウンドを持った学生、グローバルな活躍を目指す学生、起業を志す学生など、個性豊かで多様な人材の育成を支援。北里先生の名に相応しい国際性豊かで新しい医学・医療を切り拓く未来の医学部生を養成します。

    • 慶應義塾医療環境整備資金

      教育・研究・医療の機能を拡充・維持し、未来を先導する医療人材を育成する。

      慶應医学・医療の次の100年にむけて、「病院の機能充実と機能改善」ならびに「医療人材育成に向けた機会の充実と環境の整備」を推進していくため、大切に活用させていただきます。

    • 贈医奨学金

      人格・知識・技量を兼ね備えた優れた医師を育成し、世界トップレベルの医療を実現する。

      人物、学業ともに優れ、医学の将来を担う学生に奨学金を給付。皆様から頂戴した善意を優秀な医師の育成のため活用させていただき、その恩恵を皆様にお返しすることが出来るよう活用させていただきます。

    • 医学研究の推進、発展に対するご支援

      基礎・臨床が一体となり、人類の未来を見据えた医学研究を推進する。

      慶應義塾大学医学部・病院は、基礎・臨床が一体となり、開設当初から一貫して先進的な医療の研究開発に取り組んでいます。人類の未来を見据えた医学研究の推進、発展のために、ご支援をお願いいたします。

  3. 学部・大学院、
    体育会を支援する

    03
    • 各学部・研究科の教育・研究

      未来を先導する人材育成のため、各学部・研究科のさらなる発展を。

      各学部・研究科、研究室などの個別の活動への寄付を受け付けています。教育・研究の発展および未来を先導する人材育成のため、ご支援をお願いいたします。

    • 体育会

      各部が大学スポーツのリーダー的存在としてあり続けると共に、今後のさらなる飛躍のために。

      体育会全体の強化や施設環境整備のさらなる充実のために、皆様のご芳志を有効に活用しています。ご出身の体育会各部の強化資金に充てたい等、あらかじめ寄付金の使途を指定することも可能です。

「Webサイトには載っていないが、こんな活動に寄付したい!」など
ご希望やご不明点がございましたら、
慶應義塾基金室まで、お気軽にご連絡・ご相談ください。

ご連絡・ご相談はこちら

寄付者の皆様からの
応援メッセージ

Message

次世代を応援したいという気持ちを多少とも実行したい。慶應義塾の自由で闊達な環境を享受した者としてその維持発展を期待する意味もあります。

1971年 卒業生

昨年 部活のOB会を三田キャンパス内で行いました(来年は日吉開催の予定)。塾からの便りを懐かしく思っています。益々の発展を祈念します。

1971年 卒業生

図書館ナノブロックが最高にイカしていると思ったため

1995年 卒業生

塾生保証人として、慶應義塾に益々のご発展をお祈りしている為。

経営者・自営業

在学中に、日吉キャンパスにエレベーターの設置があり、広い北館を徒歩で移動するにあたり、身体にハンディのある人には、とても有り難い出来事であった。

2012年 卒業生

薬学部在籍の娘の、楽しい慶應ライフに深く感謝しております。未来の慶應へ応援の気持ちでいっぱいです。

経営者・自営業

みらいに繋がる最高の学びの場であってほしい

会社員

一族が永年塾と共に過ごして来ました。分相応に出来うる限り母校を微力ながら応援して行きたいとの思いからです。

1982年 卒業生

資金に余裕があることと、若者の未来を応援したいと思って。個人が大成することも必要だが、良い国、社会を作っていく人を育ててほしいと思います。

1987年 卒業生

社会人として、塾員として塾生への支援をささやかですがさせていただきます。

1991年 修了生