港区版「ふるさと納税制度(団体応援寄付金)」による慶應義塾へのご支援のお願い
東京都港区には、ふるさと納税制度により港区内の公益的活動団体を支援する「ふるさと納税制度(団体応援寄付金)」があります。応援したい団体として「慶應義塾」を指定して港区へ寄付をしていただくことで、この制度を通じて慶應義塾をご支援いただくことができます。
ふるさと納税制度による港区へのご寄付では、寄付額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除されるため、寄付者の実質的な負担は2,000円となります(控除される金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限があります)。
みなさまからの港区への寄付金は、寄付受付期間(1~12月)終了後の翌年度に、寄付金の7割を上限として慶應義塾へ補助金として交付されます。慶應義塾では、教育・研究などの公益的活動に大切に活用させていただきます。
総務省「ふるさと納税」ポータルサイト
港区版ふるさと納税制度(団体応援寄付金)について
港区版ふるさと納税制度は、寄付を通じて活力あふれる地域共生社会の基盤づくりを推進するため、「納税者が自ら寄付先を選択し、地域を応援する」というふるさと納税制度本来の趣旨を踏まえ、返礼品によらず、寄付者自身が寄付の使い道をお選びになり、区の取組を応援していただく制度です。個人の方が対象です。自治体に寄付をすることで所得税や住民税の控除を受けられます。
団体応援寄付金では、応援したい団体として「慶應義塾」を指定して寄付をしていただくことで、この制度を通じて慶應義塾をご支援いただくことができます。
寄付の申込方法
パソコンやスマートフォンからいつでも簡単に、インターネット経由でお申込みができます。
①下記のリンク「東京共同電子申請・届出サービス」からお申込みください。
東京共同電子申請・届出サービス
②「応援したい団体(団体名称)」欄に「慶應義塾」と入力してください。
③お申込みを受け付けましたら、港区から納付書が郵送されますので、指定の金融機関の窓口で納付してください。
注意事項
- 港区在住の方でもご寄付いただくことができます。
- 確定申告が不要な給与所得者等の方は、一定の条件のもとであれば、確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が利用できます。
- 本制度を利用した場合は港区への寄付となるため、寄付金受領証明書は港区から発行されます。慶應義塾からの領収証の発行はありません。
- ご寄付に伴う港区および慶應義塾からの返礼品の贈呈はありません。
- 慶應義塾への直接の寄付ではないため、三田評論へのご芳名の掲載はございません。
- 寄付金の申込みに係る個人情報については、本学が定める「慶應義塾個人情報保護基本方針」および港区個人情報保護条例に基づき適正に管理し、寄付金に関する事務以外には使用しません。
ご参考
総務省「ふるさと納税」ポータルサイト
ふるさと納税ワンストップ特例制度のご案内