埼玉県出身
この度は、慶應義塾維持会奨学金の奨学生としてご採用いただき、誠にありがとうございます。維持会を支えてくださっているすべての皆様に、心より御礼申し上げます。
2019年に父が病で急逝して以来、私の家庭は母子家庭で、奨学金の支援なくしては医学部の学費を賄うのは困難な状況です。また、母は1年ごとの契約社員として働いており雇用も不安定なため、学費や将来に対する不安を感じていました。しかし、今年度も慶應義塾維持会の奨学生として採用していただいたことで、その不安が大きく軽減されました。地方出身者優先の中、埼玉県の高校出身である私を推薦してくださった維持会の皆様に家族共々感謝申し上げます。このご支援に応えるべく、今後も一層精進していきたいと思います。
私の将来の目標は、患者に寄り添える医師になることです。病気の診断だけでなく、コミュニケーションを通して心情や生活背景を把握し、それに合った治療ができるような医師になりたいと考えています。また、臨床医として経験を積んだ後、医系技官となり、より良い医療制度を確立することも目標の一つです。具体的には、突然死の予防や救急医療体制の整備といった分野に注目しています。臨床医としての経験から得られた課題意識を、制度や政策のかたちで反映させることで、より多くの命を救える社会づくりに貢献したいと考えています。
このような将来の目標を達成するため、5年次の臨床実習では海外の病院で学びたいと考えています。海外の医療事情や文化に触れ、他国の医療従事者と交流することで自身の視野を広げていきたいと思います。そのために、現在は学校の講義・部活動・アルバイトと両立しながら英語の勉強を少しずつ進めています。また、救命処置の技術を身につけるため、昨年度から「KAPPA」という救急救命法の普及を目的とした学生団体に所属しています。DC(除細動)や気管挿管、リーダーとしての判断・指示などを実践的に学び、将来に活かしたいと考えています。このように学業や関心のある分野に打ち込めるのは、御支援してくださる皆様のおかげだということを心に留めながら、自身の掲げる目標を形に出来るようにこれからも邁進していく所存です。
最後に、慶應義塾維持会の奨学生に採用いただきましたことに改めてお礼を申し上げますとともに、慶應義塾維持会の益々のご発展と皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
埼玉県出身 医学部4年(2025年度)
この度は、慶應義塾維持会のご支援をいただき、誠に感謝しております。私は医学部で学ぶ6年生です。私の家庭は母子家庭で生計は母親の収入で維持しております。家計から私の大学の学費を支払うことは難しく、このため現在、学費は全額奨学金の貸与および給付金で支払っています。今回の奨学金も学費の支払いの不足分に充てる予定です。今回のご支援のお陰で学費の支払いへの不安が和らぎ、より一層勉学に励むことができます。
将来は医師、特にフィジシャンサイエンティストを目指しています。具体的には臨床に軸足を置きつつ、研究で得られる最新の知識や技術を臨床に生かしていき、研究と臨床の橋渡しをする、つまり臨床と研究の双方を行う医師を目指しています。この目標に向けて現在取り組んでいることとして、勉学、アルバイト、研究、部活動があります。勉学について、大学在学中には医学をあらゆる側面から学び、得た知識を自身の臨床や先端医療への応用、医学研究に生かすことを目標としています。昨年度から始まった臨床実習において実際の患者さんと出会いコミュニケーションをとる過程で、医学知識を臨床に生かす訓練をしています。アルバイトについて、カフェでのアルバイトをしています。臨床医に最も求められることは患者さんに寄り添うことだと考えていますが、この能力を養うために接客業でのアルバイトが生かされていると感じています。研究について、医額の基礎研究を自分で行い臨床応用につなげるという目的で、自分自身でも研究を行っています。研究内容としては心臓の発生異常の研究をしており、特に代謝物に着目したマウスを使った実験をしています。昨年度はこれまでの研究成果をまとめ、第23回日本心臓血管発生研究会で発表しました。部活動について、私は現在医学部体育会三四会軟式庭球部に所属しています。
ご支援をきっかけに、これらの活動に一層励んでいこうと身が引き締まる思いです。最後に、ご支援くださった慶應義塾維持会の皆様に心よりお礼申し上げます。
埼玉県出身 医学部6年(2025年度)
このたびは、慶應義塾維持会奨学金の奨学生として採用いただき、誠にありがとうございます。私は埼玉県出身ですが、3年間にわたり奨学生としてご支援いただきましたこと、維持会の皆様に心より御礼申し上げます。
私は現在、持病を抱えており、寛解しているものの、疲労やストレスにより再発することがあります。そのため、片道約2時間半かかる実家での生活は現実的に困難であり、大学近くで一人暮らしを続けております。しかし、母も長年の持病により就労が困難な状況にあり、家計の事情から家賃や生活費の負担は大きく、経済的に厳しい状況が続いておりました。そのような中で、奨学生に採用いただけたことにより、経済的な不安を軽減することができ、体調にも配慮しながら学業に専念することができております。
私は、コロナ禍を経て「持続可能なまちづくり」に関心を持ち、大学1年次より研究会に所属し、研究と実践を重ねてまいりました。当初は、地域に入り主体的にまちづくりに取り組むことを志しておりましたが、活動を通して「地域の方以上にその地域を理解することは難しいのではないか」という課題意識を持つようになりました。現在は、まちづくりに関するデータ分析を通して、「地域の方が望む地域像の実現をどう支援できるか」というテーマで研究を進めております。特に、沖縄県名護市においては、デジタルサイネージとその上部に設置されたカメラから得られる閲覧者の属性・嗜好データの取得数を増やす研究や、得られたデータの利活用方法に関する研究を行っております。この研究の過程では、どうしても現地を訪れ、地域の方との打ち合わせや実機による確認を行う必要があります。その際も、維持会の皆様からいただいた奨学金のおかげで、ためらうことなく現地に赴くことができ、大変感謝しております。今後は、本研究を卒業論文として悔いのない形でまとめるとともに、現地の事情により活用が進みにくいデジタルサイネージの利活用について、地域の皆様に丁寧に伝え、少しでも望まれるまちづくりの実現に貢献できるよう日々努力してまいります。
最後になりますが、このたび慶應義塾維持会奨学金の奨学生としてご支援を賜りましたことに改めて感謝申し上げます。維持会の益々のご発展と、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
埼玉県出身 総合政策学部4年(2025年度)