維持会奨学生からのメッセージ ー茨城県出身

茨城県出身

この度は、慶應義塾維持会奨学金の奨学生として採用していただきまして、誠にありがとうございます。昨年度に引き続いてご支援いただけるということで、より一層感謝の念が深まっております。昨年度は維持会の皆様方からのご支援のおかげで、学業に専念することができました。今年度もご支援いただけるという恵まれた環境に感謝しながら、維持会奨学生の名に恥じぬように、今後も学業に邁進していく所存でございます。
私は現在、実家を離れて一人暮らしをしており、そのことで両親に経済的な負担をかけてしまっています。私自身アルバイトをしておりますが、学業を優先したいという思いがあり、十分な収入は得られていません。また、今年度からは妹も大学に通い始めたということもあり、私の家庭は経済的に余裕がない状況でした。そのような家計状況の中で今回奨学金を支給していただけるということで、家族一同感謝申し上げております。私自身も両親への経済的な負担を減らし、安心して学業に取り組むことができることに喜びを感じております。
私は理工学部の物理学科に所属しています。一年生での学びを通して物理学そのものに強い興味を持ったため、物理学科への所属を選択しました。現在は素粒子物理学に興味がありますが、専門分野については現段階で範囲を絞らずに、今後の勉強を通して広い視野でじっくりと考えていきたいと思っています。そのためにも、慶應義塾での授業や自主的な学習を大切にしていきたいと考えています。また、今年度からは多くの授業が対面で実施されるようになり、現在友人と積極的に議論を交わしながら学び合いをすることができています。今後も「半学半教」の精神を持って、友人と切磋琢磨しながら学んでいきたいと思います。
最後になりますが、今後も維持会の皆様方への感謝の気持ちを常に忘れず、慶應義塾で勉学に精進してまいります。そして将来的には、社会や慶應義塾の発展に寄与できる人間へと成長していきたいと考えております。慶應義塾維持会奨学金に採用していただきまして、慶應義塾維持会の皆様方には重ねて御礼申し上げます。

茨城県出身 理工学部2年(2022年度)


この度は、慶應義塾維持会奨学金に採用してくださり、誠にありがとうございます。慶應義塾維持会の先輩方の支援に心から感謝をしてこれから学業に励んでいく所存です。
現在、家計において、私の学費や生活費がかなりの割合を占め、両親にはかなりの負担をかけており、経済的に苦しい状況が続いていました。さらに、今年は私の弟が浪人することとなり、予備校のための資金、受験料などの受験をするための資金が多く必要になる状態です。これ以上、家計の負担になるわけにはいかない、金銭的な理由で弟の進路を狭めたくないと考え、私が少しでも家計の足しになるべく、できる限りバイトを行わなければならない状況にあり、中々自分のやりたい学問に専念することができないことがありました。そんな中、今回慶應義塾維持会奨学金に採用していただくことになり、金銭面における父や母の精神的、身体的な負担を軽くすることができました。
私は、慶應義塾大学で人工知能や機械学習を用いたデータサイエンスについて学び、将来は、ビッグデータを活用した分析を行うデータサイエンティストになろうと考えています。現在、IoTなどの様々な技術が発展するにしたがって、多くのデータを収集できるようになりました。しかし、たくさんのデータが収集されてはいるものの、それらが社会問題の解決や企業における問題の解決のために十分には利用されていないという現状があります。データを利用して得られた結果もとに、論理的な解決案を提案し、様々な問題を解決していくとともに、「データ」を利用することの有効性を示していけるような人材になりたいと考えています。また、今回の奨学金をいただくという経験をすることで、人とのつながりの重要さ、ありがたみを実感することができました。日本においてはデータの量に対する、データを扱う人材の割合が少なく人材育成が重要になってきます。ただ、データサイエンティストとして活躍するのではなく、後世の育成にも貢献し、自分のためだけでなく、社会の為、人の為に働くことができる人間になります。
最後にはなりますが、この度は私を奨学生として採用してくださったこと、心より深く感謝申し上げます。

茨城県出身 理工学部4年(2022年度)


この度、栄えある慶應義塾維持会奨学金に採用していただき誠にありがとうございます。
私は現在、日吉キャンパスで充実した授業を受けております。高校生の頃はコロナが流行して、オンデマンドの授業が多々ありましたが、大学では、ほとんどの授業が対面であり、尊敬する先生方の授業を、仲の良い友人等と机を並べて受けることができ、恵まれた環境で勉学に励むことの喜びを日々感じております。
商学部では、経営学、会計学、商学、経済学等、幅広く学ぶことができますが、例えば、現在履修している経済学では、高校で習った数学の知識を用いて、企業が追求する価格を求めたりするなど、今までの知識を応用して新たな学問が学べるため、毎回、わくわくしながら授業を受けております。また、第二外国語は中国語を選択しましたが発音が難しく、日々の予習復習に時間を割かないとついて行けませんが、最近は街なかの中華料理店の看板の文字などが何とか読めるようになりました。
課外活動につきましては、体力作りも大切であると考え、バトミントンサークルを選びました。サークルは気さくな人が多く、自由に参加できるので、学業に支障のない範囲で色々な人たちとバトミントンを楽しんでおります。また、アルバイトは当初、塾の講師もしくは家庭教師を考えていましたが、毎週準備に確実に時間が取られ、大学の授業の予習復習に支障が出ることから、最近、大学の近所にある定食屋さんで、配膳や片付けなどをするアルバイトを始めました。アルバイトは初めての経験だったので慣れるまで大変でしたが、お店の皆さんが親切で、時間帯も勉強の都合に合わせて自由に設定できるので、現在のところ何とか学業と両立させております。
以上が私の大学生活の現状ですが、慣れない大学生活がようやく落ち着き始めたこの時期に、慶應義塾維持会奨学金の正式採用通知を頂くことは大変な喜びであり、家族も非常に喜んでおります。これからは奨学金の趣旨を肝に銘じて学業に励み、卒業後も社会において慶應義塾の名をさらに高めるような仕事に取り組み、維持会員の皆様、家族ならびに社会に対し今までのご恩返しをしたいと考えております。
最後になりましたが、ご支援してくださった全ての方々に心よりお礼申し上げます。

茨城県出身 商学部1年(2022年度)


Page Top