鹿児島県出身
この度は、慶應義塾維持会奨学金の奨学生に採用いただき、誠にありがとうございます。
慶應義塾維持会の皆様にご支援いただくのは、今年で3度目になります。皆様のご支援のおかげで、経済的負担を減らし、充実した大学生活を送っております。学業に専念できる環境を与えていただけたことに深く感謝申し上げます。
現在私は二つの研究会に所属し、それぞれでデータ・マーケティングに関する研究とコミュニティ形成に関する研究を行っています。異なる分野の研究でありますが、現在進めている卒業プロジェクトもこの二つの要素を主軸としており、具体的には、実際の自治体の地域活性化事業に参画し、地方創生におけるマーケティング知見の活用や効果的なコミュニティ形成の方法について研究をすすめております。私の大学での学びの集大成をしっかりと残せるよう日々取り組んでまいります。
また、興味深い講義やゼミにはSAとして運営にも携わっています。周囲をマネジメントする立場に立つことで新しい気づきを得ることも多く、自分の知見の幅や深さが増していくのを感じております。学問領域にとらわれずに学ぶことができるSFCの特徴を活かしながら、自分の興味分野を追求することができております。
このように多くの時間を学業に費やし、有意義な大学生活を送れるのは、維持会の皆様のご支援のおかげです。私の大学生活はコロナ禍で始まり、入学当初はアルバイトどころか外出もままならず、経済的にも精神的にも辛い毎日でした。維持会の皆様に支えていただけたことでコロナ禍を乗り越え、自分らしく学びを深めることができました。皆様のご期待に応えるべく、何事にも全力で取り組み苦労も楽しむよう心掛け、その積み重ねで私の大学生活は充実したものになったと感じております。
卒業後も在学中のご恩を忘れず、いずれは維持会の一員として奨学生を支援する立場になれるよう精進してまいります。
改めまして、この度は奨学生に採用いただき、誠にありがとうございました。
鹿児島県出身 総合政策学部4年(2024年度)
この度は、慶應義塾維持会奨学金の奨学生として採用していただき、ご支援いただいた維持会の皆様に心から感謝いたします。本当にありがとうございます。
私は3年前に父を長い闘病の末亡くしました。両親は自営業をしていたため、仕事を失った上に父の入院費は家庭にとって大きな負担となりました。父の他界後、母は実家のある鹿児島県奄美大島においてピアノ教室をしていましたが、コロナウイルスの影響で生徒数が減少しました。そして今年になって母の膝の持病が悪化し、働くことが困難であるため現在は父の遺族年金と母の貯金で生活をしています。私はアルバイトで塾の講師をしていますが、今年は最終学年ということもあり大学院を目指しているため研究及び勉強に追われ働けておりません。また、仕送りがないため都内での一人暮らしの生活費や大学での教材資料が大きな負担となっておりました。
そんな中、この度は維持会の皆様により奨学金を通じて支援していただけることになり、学業により一層励むことができるためとても安堵しております。私が慶應義塾に入学した2020年はちょうどコロナウイルスが猛威を振るい始めた年であり、念願の入学式が行われず入学の実感がないままオンライン授業が始まりました。しかし、最終学年となった今、ようやく通常のキャンパスライフを送ることができています。対面での授業では、多くの学友や先生方との出会いに恵まれ、日々新しい学びを基に新しい自分になっていく気がしています。そんな環境を与えてくださっている慶應義塾には感謝の念しかありません。
現在、私は総合政策学部において社会学と音楽の研究会に所属し、首都圏の奄美コミュニティにおける島唄の役割についての研究をしております。先生方からご丁寧なご指導をいただきつつ、首都圏の奄美の人々を対象にフィールドワークも日々行なっております。今後は大学院に進み、ますます研究を発展させることが楽しみでなりません。
将来は地元の奄美大島、そしてこの度ご支援いただいている維持会の皆様に恩返しができるような存在になるように努めてまいります。改めまして、この度は奨学生に採用していただき誠にありがとうございました。
鹿児島県出身 総合政策学部4年(2024年度)
この度は、昨年度に引き続き、慶應義塾維持会奨学生として採用していただき、心より感謝申し上げます。昨年は、維持会の皆様のご支援により、学業に専念し、ボランティア活動などの課外活動にも取り組むことができました。また、今年度も、慶應義塾維持会の皆様からのご支援のおかげで、金銭面を気にすることなく、学業や課外活動、海外研修の参加の準備に取り組み始めているところです。興味のある学びや経験に時間を費やすことができる環境は貴重なものであり、この環境で学べることに感謝しながら、学業に精進していく所存でございます。
私は、看護医療学部3年生で、現在、信濃町キャンパスにて、看護・保健・医療の実践的かつ専門的な知識を学ぶことができております。
「患者に一番近い立場として、病態と患者自身を看ながら、ニーズを見出し、患者を一人の生活者として支える」ということを現在の自分の看護観として持ち、それを意識して看護について学んでおります。病態生理から論理的にケアを考えていくことに難しさを感じることもありますが、自身の考えを学生同士、先生と共有し、意見交換することで、自分の看護を客観的に見ることができております。引き続き、社中協力の重要性を実感しながら、貴重な学びを得ているところです。
私は、将来、助産師、看護師として海外で健康格差の是正に尽力したいと考えております。健康に関する知識を得る機会が不足していることや医療制度の未発達などが原因となって、妊産婦死亡の約99%が開発途上国で起きていることを学びました。健康であることはすべての人において平等であるべきであり、人々がその人らしい生活を送る上で重要なことだと考えています。私は、助産師という立場から、包括的性教育により、正しい知識を提供し、家族計画の必要性を伝え、また、看護師としても、医療的な視点から人々の健康に携わり、看護の知識や技術を活かして健康格差を是正するために活動したいと考えております。
大学生活では、助産分野であるリプロダクティブヘルス&ライツに関する講演会や課外活動に参加し、日本や開発途上国の現状を学ぶとともに、様々な立場の考えを知ることができ、大きな刺激を受けています。今後も、人とのつながりを大切にしながら、人間的にも成長できるように日々精進してまいります。
この度は、奨学生に採用していただき、誠にありがとうございました。
鹿児島出身 看護医療学部3年(2024年度)