海外出身
このたびは、奨学金のご支援をいただけることになりまして、心より感謝いたしております。
私は現在、人工知能とコンピュータープログラミングの研究を進めています。 慶應義塾大学のオンラインクラスに加えて、人工知能に関するオンラインクラスもいくつか受講しています。 また、学費や生活費の支払いは家族からサポートなく、自分で生活しないといけないため、週18時間のアルバイトもあります。そのため、他の目標を達成するために必要な時間は非常に限られています。 しかし、皆様のご支援のおかげで、アルバイトから少し時間を短縮して、インターンシップや研究会などの他の経験を追求することができます。
今年の夏は、ヤフージャパンでのインターンシップで、プログラム開発や信頼性向上などのプロジェクトに取り組む機会があり、このインターンシップは確かに実生活での豊富な経験を積ませてくれるので、この機会を利用して今後の活動の参考にします。
大学卒業後は、科学技術コミュニケーション研究科に進学する予定です。 これにより、人工知能でのキャリアのためのより強力な技術的背景が得られることを願っています。 この奨学金は私の授業料に大きく貢献し、私の研究やプロジェクトにより集中することができます。
ご支援を頂いたことに恥じぬよう、最後まで真面目に学生生活を送り、就職後も立派な社会人として自立できるよう努力致します。最後になりましたが、ご支援をくださった全ての方々に心よりお礼申し上げます。
海外出身 環境情報学部1年(2021年度)
この度は、慶應義塾維持会奨学生に採用して頂きまして誠にありがとうございます。奨学金の受給に際して、お取り計らいしていただいた慶應義塾大学の方々や支援をしてくださる慶應義塾維持会の皆様に心より感謝申し上げます。
私の父は自分で会社を運営していますが、長年赤字が続いており、会社は経営不振の状態にいます。一方、母は現在アルバイトとして働いていながらも、家計の強い支えであります。しかし、私の学費を支払う余裕がないのが現実であります。また、弟が来年から私立大学へ通うことを考えると、母の負担が一層増えることが予想されます。このような状況の中で、慶應義塾維持会のご支援により、両親の経済的負担を大きく軽減されることができ、心から感謝しております。
私は現在経済学部二年に在籍しており、大学生活が早くも半分が過ぎようとしています。この約二年間を振り返ると、後悔もありますが、大学入学前に頭の中で描いていた理想の大学生活に近い生活を送ってきたのではないかなと思います。多分野にわたることを勉強し、また、サークルやアルバイトで様々な人と出会い、貴重な経験を積んできました。日吉から三田、ゼミや就職活動が始まる三年という分かれ目を控え、さらに今年は新型コロナウィルスの感染拡大が続いている中、不安もありますが、これからはより一層勉強に励み、また、様々なことに挑戦していきたいと思います。今この時期は、ゼミの説明会が行われており、たくさんの数があるゼミの中から入りたいところを絞ることについて、自分を含めて多くの二年生が悩んでいます。選考まで残りの2か月の中で、自分の学びたいことや研究したいことをよりはっきりさせ、ゼミの試験や面接に向けて頑張りたいと思います。今後の目標としては、残りの二年強のなかで簿記の資格を二級まで取得し、そして今まで少しずつ勉強してきた韓国語検定の資格習得もしたいと考えております。
最後に、改めて慶應義塾維持会奨学生として採用いただきまして、深く感謝申し上げます。今後も感謝の気持ちを忘れずに、これからも一層精進してまいります。
海外出身 経済学部2年(2020年度)
この度は慶應義塾大学維持会奨学金の奨学生に採用していただき、誠にありがとうございます。ご支援いただきました維持会会員のみなさま方には家族共々、深く感謝しております。今回援助していただいた奨学金は全額、学費の一部として使わせていただく所存です。
私の家庭は父、母、姉と私の4人家族で、主に父が家計を支えていましたが2年半前に脳梗塞を患ってから休職して自宅療養をしています。父はリハビリテーションに日々励んでいますが、右半身の麻痺と言語障害の後遺症が残っているため日常生活に支障をきたしており社会復帰が困難であると考えられます。母は現在パートタイムで働いていますが、父の介護があるためフルタイムで勤務し家計を支えることは不可能です。また、姉はまだ社会人2年目なので家計を支えることはもちろんできません。現在私たち家族は傷病手当金をいただいているため生活費をまかなえていますが、来年の2月には受給が終了してしまいます。なので、このまま大学に通い続けることができるかどうか経済面でとても不安に感じていました。しかし、去年に引き続きこの度貴会からの援助によって学費の一部がまかなえるため、自身の不安も軽減しました。これにより、より一層学業に励むことができる環境が整いました。
私は入学当初から、この慶應義塾大学で国際色豊かな学部の仲間と共生しながら多様な価値観に触れて自身の観点を広げていきたいと考えています。そのために、様々な人と意思疎通を交わせるよう言語学習には特に力をいれています。現在第二外国語として学んでいる中国語は、将来仕事で使えるレベルにまで上達させるため、HSKをこの夏に受験する予定です。また、今年の秋から交換留学生としてアメリカへ留学に行くことが決まっています。留学中は慶應義塾大学の代表の一人としての意識を持ち、異文化交流と勉強に励みたいです。帰国後、留学先で学んだこと慶應義塾大学での学びに活かしていく所存です。そして社会に出た際、世界を股にかけて活躍できるような人物になるために必要な知識、教養、スキルを身につけ、有意義な大学生活を過ごしたいです。最後に、改めまして慶應義塾維持会の皆様方に深くお礼申し上げます。
海外出身 経済学部2年(2019年度)