特集記事

正解がない中でどう進むかを考え、
仲間と力を合わせて切り拓くことが大切
――元ラグビー日本代表 主将/株式会社HiRAKU 代表取締役
 廣瀬 俊朗 君

塾生時代は理工学部で学びながら體育會蹴球部(ラグビー部)主将を務め、ラグビー日本代表でも主将としてチームをまとめ、牽引した廣瀬 俊朗君。「『ひらく』ということは、人と人がつながり、新しい世界へつながること」と語る廣瀬君が成し遂げてきたこと、そして今後の目標を聞きました。

 

チャレンジできる道を選ぶ。


―― 塾生時代のキャンパスライフで印象に残っていることを聞かせてください。
理工学部だったので、実験をしたり研究室に入ったりして学んだことも印象深いのですが、やはり一番の思い出といえば體育會蹴球部(ラグビー部)でのことです。日吉の合宿所で仲間と一緒に生活したことや大きな大会でプレーしたことは忘れられません。
大阪府出身ですから、慶應で学ぶために初めて親元を離れて関東に出てきました。これから先どんな人生になって行くんだろうと、ワクワクする気持ちで大学に来たのを覚えています。

―― 大阪出身で、なぜ慶應義塾大学へ入ろうと思ったのですか?
いろいろなことをやるとき、「人がやっていないことをやろう」と思っていました。5歳からラグビーを始め、中学時代は大阪選抜に選ばれていたので、高校受験を考えるときなども、普通であればラグビーが強くて花園に行けそうなチームを選ぶと思うのです。しかし私は、勉強もラグビーも積極的に取り組んでいる学校に行きたいと思い、大阪府立北野高校に入学しました。
同様に大学を決める際にも関西でラグビーが強い同志社大学に当初は行きたいと思っていたのですが、当時ラグビー部創部100周年を機にだんだん強くなっている慶應へ行ったら、いろいろとチャレンジできるのではと思ったのです。卒業後に社会人チームの東芝に入ったときも、「(当時)私より上の年代で慶應出身者がいないチームだから」ということも一つの動機になりました。思い返してみると、岐路に立ったとき常にチャレンジできる道を選んでいる気がします。

―― 慶應のラグビー部では主将を務めましたね。
私自身はそんなにリーダーシップがあったとは思っていません。中学、高校、大学まではチーム内でラグビーが上手い人が主将になることが多く、慶應時代はプレーで引っ張っていた感じです。慶應のラグビー部は僕が入部した時はオーストラリアタイプのシステマチックなラグビーをやるスタイルでしたが、私は「もう少し自分で考えてプレーする」、有機的なチームにしたいと思っていました。

―― 理想のチームは完成しましたか?
結果的に優勝できなかったので、私が理想とするラグビーには到達できなかったですね。しかし、慶應では多くの学びがありました。1、2年生のときは専属のコーチがいて年間のプランを立て、日々の練習に取り組むことができました。高校までは好き勝手にやっていたラグビーをシステマチックにとらえることを経験できました。また慶應の伝統でもある精神性を大事にして4年間ラグビーに取り組めたことが良かったです。たくさんのOBの方にサポートしていただき、よい環境の中でラグビーができたことに感謝しています。

 

さまざまな人との交流を楽しむ。


―― 慶應義塾大学を卒業後、社会人としてのキャリアが始まりました。
先ほども言ったように、誰も知っている人がいないところでチャレンジしようと思い、東芝へ進みました。ラグビーのスタイルも慶應とは全然違うチームです。一人ひとりの判断を重視する自由なスタイルで、入る前に一緒に練習をさせてもらったら人間関係の濃さを感じ、こんなチームでラグビーをやったら楽しいだろうなと思いましたね。

―― 社会人としてラグビーをやる決意は大学時代とは違いましたか?
プレーすることでお金をいただくわけですから違いますね。学生スポーツはスポーツを通じて成長していくことが一つの大事な要素ですが、社会人はより会社の仲間やラグビーファンに喜んでもらうことが目的となります。より結果も求められるので、見られ方も違ってきます。
そして、一緒にプレーする仲間も違います。東芝には大学卒もいれば高校を出てすぐ加入するメンバーもいるし、日本人も外国人もいる。さまざまな人とラグビーを通して交流できたことは、すごく楽しいことだったし、慶應とはまた違った人間関係ができたと思っています。

―― 東芝でも主将として活躍しましたね。
入社4年目に主将を任されたのですが、最初は私自身が「こうありたい」という主将像が確立できていませんでした。リーグ連覇もかかっていたのでプレッシャーもあり、どうしたらいいか日々悩んでいたのが本音です。チームのまとめ方は、チームの状況によって違います。まだまだ経験も技術もないチームの場合はプレーで引っ張ることが求められるし、チームが成熟していたら一人ひとりを尊重し、個の力を融合させる働きかけが必要になります。
一方で自分がどうなりたいか、どうありたいか、どんなチームを作りたいか、その想いを言葉にして仲間に伝え、それを信じて動くことも大切です。すべて一人でやるのは限界があるので、仲間を巻き込んで一緒に理想に向かって進むのがよいと思います。

 

次世代の選手のために今やる。


―― 26歳で日本代表に選ばれ、ジャパンでも主将になりました。
ラグビー日本代表は一度26歳で選ばれましたが、自分自身の慢心もあって外されてしまいました。そのことに対して、心の中で少し引っかかっていたので、その後、2015年W杯で代表ヘッドコーチとして指揮を執ったエディ・ジョーンズさんに任命されて代表主将を務め、チームジャパンの根底となる精神性を一緒に作ることができたのは素晴らしい経験になりました。

―― キャプテン会議や選手会などの組織を立ち上げましたね。
「東芝での経験を東芝の範疇に納めておくべきではない」「日本のラグビー界がよくなる働きをしなければならない」と思いました。今後ラグビーをより広めていくためには、協会だけが主導するのではなく、選手が自分たちの意向を伝えていく組織を作ることが必要だと考え、各チームの情報を共有するキャプテン会議を立ち上げ、サポートをさせていただきました。
2016年に作った選手会も同様です。ラグビーをやっている自分たちが「この先、どうなっていきたいのか」を考えたときに必要な組織でした。私たちの世代でそれを諦めたら次世代にしわ寄せがいってしまう。今、自分たちができることをやって次につなげていきたいという思いで動いた結果です。

―― 選手会は、どのような組織ですか?
「選手会は今と次世代の選手のためにある」という軸がブレないように活動していく組織です。それまでは協会と選手は個々の関係性でしたが、協会と対等に話し合いを持てる組織ができたことにより、選手が自身の権利をより効果的に主張できるようになりました。そして、選手にとってのセーフティネットができたことも大きいです。たとえばプレーで怪我をしたときの補償をどうするか、選手会が協会との橋渡しができるのは大きな意義があります。
今、選手会ではメンタルヘルスに取り組んでいるのですが、「困ったとき、悩んだとき、あんな屈強な体をしているラグビー選手でも弱音を吐いていいんだよ」という、社会に対するメッセージにもなっていると思いますね。選手をケア、サポートする専門家とタッグを組んで、これからどのように進めていくかを考えながらやっているところです。

―― 選手時代に印象に残っているゲームは?
やはり2015年のW杯ですね。私たちの世代で日本のラグビーが大きく変わったことを世界の人たちに知ってもらいたいと取り組んできた大会でしたから。初戦の南アフリカ戦までの1週間はチーム全体にすごく緊張感があり、選手みんながドキドキしているのが伝わってきました。なんとかチームの雰囲気をよくしたいという思いからビデオメッセージがあると良いなと思いつき、仲間とともに作ってみんなに見てもらいました。みんながリラックスでき、「この人たちのためにも頑張ろう」と結束して格上の南アフリカから歴史的な勝利を挙げることができたのは、印象深い出来事です。

右:同じ慶應義塾體育會蹴球部出身でW杯に出場した山田 章仁君
https://kikin.keio.ac.jp/feature/interview_yamada/

 

無償のサポートにも光を。


―― 振り返ってみて、慶應義塾大学の卒業生でよかったことは?
たくさんありますが、その中でも「人脈」という点で非常に助かっています。企業に行っても、あるいは海外に行っても、必ず慶應の卒業生の方に情報や力をもらい助けてもらえます。本当にありがたいことです。慶應出身の方は「自分で開拓していく」という気概を持っている方が多いように感じ、私も大いに刺激になっています。私自身も次世代に対してそうありたいし、お手伝いすることがあればいつでも何でもやりたいですね。

―― どのようなサポートが考えられますか?
母校である慶應義塾に何かの形で還元できることがいいのではないでしょうか。そのひとつとして、寄付という支援の方法があると思います。その支援によって学生たちが素晴らしい教育を受けられるようになるのは非常によいことです。私も最近知ったのですが、慶應義塾には維持会という素晴らしい支援制度がありますね。地方出身で経済的に困窮した学生を支援する奨学金に使われているようですが、私も関西出身で親元を離れて慶應に入学した経験があり、この制度には賛同します。
また寄付に限らず違う形で母校を支援するのも非常に有効だと思います。すでに慶應義塾高校のラグビー部の監督を10年以上も無償で引き受けていらっしゃる方もいます。費やした時間を考えれば、とてつもなく膨大なサポートです。さまざまな支援の形があり、人それぞれのやりたい形で母校に恩返しができるようになればいいと思います。もっと無償のサポートにも光を当てられたらいいですね。
寄付をすることと無償の支援をすること、その両方が公の場で称賛されるようになれば、慶應義塾は日本の中でもっとカッコいい大学になるのではないでしょうか。そうやって一人ひとりのサポートがつながって「ありがとうの連鎖」ができていけば素晴らしいと思います。

―― 在学生にメッセージをお願いします。
今はコロナ禍でオンライン授業になり、地方の学生はキャンパスではなく自宅で講義を受けていると聞きました。在学生のみなさんは今、ほんとうに大変だと思います。そういう人たちに、私たち塾員が寄り添えたらいいですね。与えられた環境でベストを尽くし、新しいことを探していくのが慶應らしさ。今こそ「自分らしさとは何か」を考えて挑戦することが、これからの人生において必ず財産になるはずです。
そして、今はグローバルな時代。常に世界を意識して、世界に出たらどうなるかと考えて行動してください。誰かにとってはハッピーなことかもしれないけど、別の誰かを苦しめることにはならないかという観点を持ちながら挑戦することが大事だと思います。アクションするかしないかを迷うより、やると決めることが大事です。そのうえで、どうやるかを考えていくことが次につながると思っています。

 

人と人のつながりが新しい世界を拓く。


―― これからの目標を聞かせてください。
私の会社は「株式会社HiRAKU」といいます。「ひらく場、ワクワクする場を作りたい」と思って名付けました。「学び」「発見」「成長」などをキーワードに、次世代のみんながハッピーになることを考えてやっていきたいです。今はさまざまな企業とコラボレーションしています。例えば、株式会社関電工と作った絵本では、「ラグビーの精神性を題材にして多くの人に届けたい」という想いをカタチにしました。
日本のよいところを再発見して世界に広めていく取り組みも進めています。「発酵食品」など日本の伝統的な素晴らしいものを多くの人に改めて知ってもらいたいと思っています。これからも、誰もやったことがないことをやっていきたいですね。

―― 最後に、廣瀬さんにとって慶應義塾とは?
私の人生を作ってくれる、力になってくれる存在だと思っています。慶應義塾という日本でも有数の大学で学び、さまざまなカルチャーに触れて「自分らしさって何だろう」と考える機会を与えてもらいました。独自性を開拓していこうと揉まれた経験は私の大きな糧になっています。自分らしさを知るには違う人と交流することがとても大事です。体験してきたことも考え方も違う人と交わることで、「この人が大事にしていることはなんだろう」「自分はなんだろう」と少しずつ自分が分かってくる。それを慶應やラグビーから学べたことは非常によかったですね。ラグビーは実社会の縮図のようです。正解がない中で意思決定をして、仲間と力を合わせて解決していく。人と人のつながりが新しい世界を拓くのだと思います。

※掲載内容は2022年1月19日現在のものです。

Page Top