A.維持会は、趣旨にご賛同くださる方は、いつでも、どなたでもご入会いただけます。
ただし、公職選挙法等の法令により寄付が禁止されている方や未成年の方は、寄付募集の対象外とさせていただいております。
A.年額1万円以上になります。複数年分まとめてお払い込みも可能です。
A.慶應義塾指定の振込用紙をご使用ください。(「払込取扱票(兼 申込書)」が慶應義塾に届きます。)金融機関に備え付けられている払込用紙を使用されますと、お振込人の特定が出来ないためご遠慮ください。
A.慶應義塾指定の振込用紙をご使用ください。(「払込取扱票(兼 申込書)」が慶應義塾に届きます。)金融機関ATMを利用されますと、お振込人の特定が出来ないためご遠慮ください。
A.ご加入期間の終了月の2ヶ月ほど前に、ご継続のお願いをする書面をお送りいたします。同封されている払込取扱票をご使用のうえ、金融機関窓口からお振込みください。
また、預金口座振替をお申し込みいただくことも可能です。年1回、振替月を指定していただき、毎年決まった金額をご指定の口座から自動で引き落とします。
A.毎月20日までにお送りいただきますと、翌々月から口座振替の開始が可能です。
A.引き落とし日の1ヶ月前までにお申し出ください。お手続きに必要な書類をお送りいたしますので、お早めに基金室までご連絡ください。
A.引き落とし月の前々月20日までにお申し出ください。
A.そのようなことはありません。ご加入期間の終了月の2ヶ月ほど前に、ご継続のお願いをする書面をお送りいたしますが、ご寄付は任意でございます。ご継続について、ご検討いただければ幸いです。
A.申し訳ございません。普通会員の方のご寄付が累計で30万円に達しても、終身会員へ移行するものではありません。
A.追加のご寄付も有り難く賜っております。
A.機関誌「三田評論」については、以下のURLをご覧ください。
>>『三田評論 ONLINE』: https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/
A.掲載ご辞退の場合は、「払込取扱票(兼 申込書)」の「□芳名掲載不可」欄にチェックをご記入ください。
インターネット募金の方は、申込画面の「ご芳名の公開」欄で「公開しない」を選択してください。
A.お振込み時に金融機関から戻される「振替払込請求書兼受領証」を慶應義塾の発行する領収証に代えさせていただいております。
なお、口座振替およびインターネット募金によるご寄付の場合は、ご寄付受入手続き完了後に領収証を発行のうえ、会員様宛に郵送いたします。(個人寄付の場合、領収証には送付先住所が記載されます。)
A.確定申告でお使いいただける証明書を発行させていただきますので、基金室までご連絡ください。
A.趣意書をお送りいたしますので、必要部数、お送り先をお知らせください。
A.以下のURL(基金室Webサイト)からお手続きください。お手続後、維持会の登録住所に反映されるまでに、1ヶ月程のお時間をいただいております。郵便物が確実にお手元に届くように、郵便転送のお手続きをしていただけますと幸いです。
>>維持会 住所変更申請フォーム
塾員の方は、併せて以下のURLから塾員原簿(卒業生データベース)変更のお手続きをお願いいたします。
>>塾員センターHP 住所変更 : http://www2.jukuin.keio.ac.jp/address/index.html
A.各キャンパスの学生部が担当窓口となります。以下のURLから、詳細をご確認ください。
>>奨学制度総合案内 : http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shogaku/index.html